サステナビリティ スコープ1・2

脱炭素に向けた取組み

当社グループは、社憲「私たち一人ひとりのはたらきで 心豊かな暮らしをつくり出し 喜びあえる未来にしよう」の想いのもと、気候変動への取り組みをマテリアリティとして位置づけ、持続可能な社会への実現に向け、取り組んでまいります。

対象範囲

スズデン株式会社と100%子会社のスズデンビジネスサポート株式会社です。

目標と基準年

当社グループは2020年度を基準年とし、2030年度までにGHG排出量50%削減、2040年度までにカーボンニュートラルを目指します。

項目 単位 2020年度
(基準年)
2030年度 2040年度
Scope1 t-CO2e 150 50%削減
(2020年度比)
カーボンニュートラル
Scope2 t-CO2e 453
Scope3 t-CO2e - -

※Scope3については算定準備中
※マーケット基準

GHG排出量(マーケット基準)

項目 単位 2020年度
(基準年)
2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
Scope1 t-CO2e 150 129 129 142 149
Scope2 t-CO2e 453 503 478 442 419
Scope3 t-CO2e - - - - -
GHG排出量 t-CO2e 603 632 607 585 569

GHG排出量(ロケーション基準)

項目 単位 2020年度
(基準年)
2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
Scope1 t-CO2e 150 129 129 142 149
Scope2 t-CO2e 474 526 506 506 478
Scope3 t-CO2e - - - - -
GHG排出量 t-CO2e 624 655 635 648 627

※算定方法…GHGプロトコルに準じ算定
※2021年度のGHG排出量(スコープ2)の増加要因…コロナ対策による本社の移転及び、大和工場の増築工事

除外した排出源についての正当性

当社が基準年としている2020年度には、海外子会社(シンガポール・中国)が存在しており、当該子会社は出資比率100%であることから、当社の排出として算定対象とすべきところでありますが、データ入手が困難のため、対象除外とします。
※2023年1月31日をもって斯咨電貿易(上海)有限公司が、同年11月1日をもってSUZUDEN SINGAPORE PTE. LTD.は事業撤退しています。

主な取り組み内容

2022年4月 大和工場に自家消費太陽光設備導入
2022年10月 本社にグリーン電力導入
2024年3月 EV車を1台導入

2030年排出量削減目標に向けた取組み

Scope1への取組み

エコカーの導入でGHG排出量を削減

当社が保有している営業車のうち、2025年3月末時点のエコカー導入率は64%となります。
今後も、ガソリン車からエコカーへの切替えを積極的に進め、2030年を目途に全ての営業車のエコカー化に取り組みます。また、Scope1を削減するために、公共交通機関の利用を推奨し、営業車の削減をします。

Scope2への取組み

グリーン電力の導入でGHG排出量削減

2025年5月に松戸事業所、大和事業所、松本事業所、多摩事業所にグリーン電力を導入しました。
2026年3月末には約340 t-CO2e削減見込みです。
今後、グリーン電力の導入が可能な拠点への拡大を進めてまいります。

電力の見える化で省エネを推進

大和事業所をデマンド監視導入のモデル事業所と設定し、効率的な電力使用、データに基づいた削減対策を実行し、電力使用量の削減に取り組みます。